忙しい人向け!デザインに迷走した時の対処法まとめ

STRIXの忙しい人代表、きょうPです。

今日も仕事の合間に急いで記事を書いているので、端的に今回は忙しいひと向けにも読みやすい短めの記事で「デザインに迷走した時の対処法まとめ」を作成してみました。

自分の頭の中だけでアイデアを考えない

考えても良いアイデアが出てこない理由は、至ってシンプルです。
それは、作った事がないデザインを作っているからですよね。

やった事がない、初めて作成するデザインは誰でも最初は時間がかかるし、思い通りに作れるはずがありません。

では、どうすればいいのか…?

正解は、「世の中に転がっているネット上の参考デザインを真似る!」

※パクリにならない程度にね。

というよりも、自分で調べて技術やセンスを盗む癖を作る事が何より重要な成長方法であり解決策になります。

それっていたって当たり前のことじゃ?と思うかもしれませんが、

これはデザイナーのエゴというかプライドというか、やっぱり最初の頃は特に「デザインパクっていいの?」「自分で1から考えてデザインしないと意味がない」と考えてしまいがちで、意外と参考資料を見ることに抵抗を持っている人が多いです。

ですが、その考え方が自分のこれからの成長の妨げになるので、もっとゆる~く気軽に考えるようにしましょう。

自分もそうですが、まずは世の中のカッコイイものをたくさん見て真似て自分のものにしてから、ある程度デザインのストックが溜まってきた時に、今までの作ってきたデザインを組み合わせてオリジナルを出していく。

このサイクルは、どんな優秀なデザイナーであっても口を揃えて同じ道を歩んで来たと答えるじゃないかなと考えています。

参考資料を見つけるコツを掴む

いつも困った時はPinterestを活用する事が多いのですが、何を意識するとアイデアが思い浮かびやすくなるか、紹介してきいます。

要素が似ているかどうか

レイアウトを考える時に、なるべくワイヤーよ情報に最初から近しい資料を中心に探すと、デザインのイメージが沸きやすくなりす。

この時に重要なのは、デザインの方向性や世界観など無視して、UIのレイアウトだけを参考に集中して探す事が重要。

似ているピンからイメージを詰めいてく

ピンポイントで自分が欲しているアイデアを見つけようとすると難しいので、段階を踏みながら近しいイメージを見つけいてくるコツを掴むとかなりの効率化が図れます。

まずは直接検索をかけて調べて、その中でまずイメージに近しいピンを選択し→似ているピン→似ているピン…の無限ループで探す方が検索ワードよりかはPinterestの本来正しい使い方かなと思います。

興味があるアイデアは全部保存

後で使えるかもと感じたらすぐにピンを保存してボードに追加しましょう。

保存しないと後で「あの時見つけたアイデアどれだっけ?」ってなるケースが意外と多いので、保存するだけしておいて、資料として使わない場合でも、邪魔になることはないので問題ないと思います。

自分中で、デザインを作る前に気になるピンは最低でも50個はピン止めして保存するようにしています。

早くイメージを掴む為に、ネットから素材を拾ってこよう!

アイコンをゆっくり作る暇があるなら、他のことでデザインを考える時間に当てたいですよね。

イメージを早く掴むためにも、アイコンや挿絵のイラストなど、わざわざ一から作成してデザインを確認しようとするのはリスクが高すぎます。

もしも、後で全然デザインとイメージ合わないじゃん…泣

なんてなったら最悪ですw

そんな時は、ネットに転がって資料を見つけて一旦デザインに貼り付けるところからスタートしましょう。

※さっき紹介したpintarestから、とりあえず集めた素材でコラージュしながらデザインすることもあります。

後でデザイン差し替える前提であれば、そのままデザインを進めて、一部ダミーの画像ですが…って感じに説明するだけでいいので、抵抗感を持つ必要はなく、ネットの素材を一度お借りさせてもらう事はよくあります。

視点を変えてデザインを立体的に捉える

平面の画面、平面のアートボートでついついデザインしていると、忘れがちになってしまうのが、必ずしも2Dでデザインする必要は無いという事です。

デザインの表現として最近だと3Dでゴリゴリ動くかっこいいデザインがwebでトレンドになっていたりしますが、視点を変えて奥行き感のあるデザインや、ARの様に画面から飛び出してきそうなデザインなど、2D→3Dの視点で考えてみると、新しいアイデアがたくさん出てくる事があります。

他にもweb上では文字は横書きが一般的ではありますが、グラフィックデザインの様な自由に文字を縦書きにしてみたり、色は単色じゃなくてグラデーションを使ってみる、角度をつけて図形を回転させてみるなどなど、視点を変えてデザインを考える事で、固定概念に縛られない柔軟な発想からインスピレーションを得ることも重要だと思います。

とりあえず作ってみるマインド

手を止めて考え込む時間も重要ですが、考えても考えても、それは頭の中で漠然とした靄がかかった状態のイメージであって、最終的には作ってみないと結局分からないという事です。

めんどくさがっていいアイデアが出てくるまで、手を止めてしまうと、だんだんだらけてきてやる気がなくなってきたり眠たくなって来たりする事があります。

そんな時は手をとにかく動かしてみて、試しにこのデザイン当てはめてみたらどうなる?、このレイアウト参考にしたらどういう見え方になる?といったように、ひたすらトライアンドエラーを繰り返す中で、ふとした時に、この見た目だったらなんかいい感じのデザインになりそう!って言う瞬間が来る事もあります。

眠たくなる前に手を動かす逆の発想もありですね。

最終手段「寝る」

体が疲れている時、眠たい時に無理に働こうとしても脳は言うことを聞いてくれません。

あと1日でもスケジュールに余裕があるのであれば、粘らずに素直に疲れを癒して次の日の自分に頑張ってもらうでも良いかなと…w

解決法になっているのか怪しいですが、意外と布団に入ってリラックスした状態になった時、急にアイデアが頭から降ってくる事ありませんか?

実は人間の脳には「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼ばれるボーっとしてしていて何も考えていない時の状態が、最もエネルギーを多く消費し、創造力が高まり、いろいろなアイデアが浮かんできやすいとされています。

DMN(デフォルトモードネットワーク)とは? 知っておくべき9つのこと

また、著書「スウェーデン式 アイデア・ブック」で紹介されている「アイデアがよく浮かぶ場所:創造性の4B」では、 以下のリラックス環境や状態の時に良いアイデアが舞い降りてくるとされています。

  • バー(Bars)
  • バスルーム(Bathrooms)
  • バス(Busses)
  • ベッド(Beds)

このように、人間の脳は何かに集中して考え込んでしまうと創造力が低下し、逆になにも考えていない時に活性化するという、天邪鬼のような、自分の意思とは正反対の処理を行ってしまうのが、人間の脳らしいです(笑)

まとめ

正直なところ、デザインで困った時は「先輩に相談する」のが1番手っ取り早いのですw

※ですが、それを言い出すと記事にするには余りにもあっさりしすぎてしまうというか、薄っぺらい感じになってしまうので…

今回は、1人でもデザインに困った時の対処法としていくつか思いついたアイデアを記事にしてみましたが、時間があればもっと濃い有益な記事をいつか書いてみたいものですね(白目)

では、またの機会に。