はじめに
3月と4月に、SEO検定1級とWEBアナリスト検定を受験して、
それぞれ合格できました~(゚∀゚ノノ゙パチパチ
ということで、今回はSEO検定の詳細をまとめてみました。
気になった方はぜひ公式サイトもご覧の上、チャレンジしてみてください!
SEO検定概要
SEO検定について、簡単ににまとめてみました。
資格名 | SEO検定 一般社団法人全日本SEO協会 |
難易度 | 低~中 (あくまでも主観です) WEBの基礎知識~SEOの知識を得ることができます。 1~4級が存在します。 |
勉強時間 | 20~30時間 (1級受験時の主観です) |
問題数 | 80問 |
合格基準 | 得点率80%以上 |
試験時間 | 60分 |
合否結果 | 試験後1~2週間後に郵送にて通知 |
受験料 | 受験級による |
試験タイプ | 4つの選択肢から選択方式(マークシート) |
当日の持ち物 | 筆記用具(マークシートに使えるシャーペンや消しゴム、 柔らかい芯の鉛筆の方が塗りつぶしやすいと思います。) |
試験会場 | 東京・大阪・神戸・名古屋・福岡・広島・仙台 ・札幌・金沢・那覇と多くの地区から選択が可能。 地域により異なりますが、多いと1カ月に1~2回の 試験を実施しているようです。 会場が広くないので、枠がすぐ埋まるようです。 勉強期間短め・すぐに試験を受けたい方は、 早めに試験を予約した方がいいと思います。 当日は、事務所の一角・会議スペースのような会場でした。 |
合格後の特典 | 認定ロゴをダウンロードして、使用することが可能になります。 また、希望者は全日本SEO協会の公式サイトに 合格者の情報を掲載してもらえます。(簡単なプロフィールやプロフィール写真) |
注意点 | 公式問題集から多くの問題が出題されますが、 3問程度は問題集にない問題が出題されます。 捨て問題としてあきらめるか、よりテキストを読み込んで 挑むのもよいと思います。 3級の場合には4級の内容を含む、2級の場合には3・4級の内容を含む、 1級の場合には2・3・4級の内容を含む、 といった具合に級数が上がるごとに、出題範囲が広がっていきます。 |
詳しい内容を知りたい方は、ぜひ公式サイトもご覧ください。
過去の合格率
過去の合格基準は70%ということでしたが、現在は80%の合格基準のため、
全体の合格率は減少傾向のようです。
合格率は高いので、しっかり勉強して臨めば問題なく合格できると思います。
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全級平均 |
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% | 70% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
4級の概要
WEBや検索エンジンの仕組みなど、基本的な知識を試験範囲としています。
WEBの歴史や、検索エンジンにかかわるアップデートなどの情報を広く浅く学ぶことができます。
SEOのみならず、初めてWEBについて学ぼうという方にもオススメできると思います。
受験料:5,000円(税別)/1回
公式テキスト
3級の概要
4級に比べ、より実践に近い内容が多いです。
SEO対策を実施するキーワードの決め方やコンテンツの文字数、内部施策を実施する初めの一歩といったところだと思います。
順位計測ツールや、キーワードを決めるうえで活用したいツールなどを紹介しているので、実際に手を動かして覚えることができます。
受験料:5,000円(税別)/1回
公式テキスト
2級の概要
実際のコンテンツを作るうえでの知識を学ぶことができます。
SNSを巻き込んだSEO対策についても、豊富に取り扱っています。
また、競合調査の方法やツールについても紹介しているので、3級の内容と併せて実践的な内容となっています。
受験料:6,000円(税別)/1回
公式テキスト
1級の概要
最近ではアップデートも実施されている、モバイルに対するSEOについてやローカルSEOなどが出題されます。
コンテンツで高順位を目指すだけではなく、
Googleビジネスプロフィールを利用するなど多くの視点からの対策を学ぶことができます。
また、順位が下落した際のペナルティ解除や、原因の追究方法も詳しく書かれているので、
すでにペナルティを受けている場合や順位が下落している場合にも役立つ情報を得ることができます。
構造化データなども含まれているので、基礎的な知識を越えた応用力・より広い知識へのヒントになると思います。
受験料:8,000円(税別)/1回
公式テキスト
勉強方法
公式テキスト・公式問題集を購入して使用しました。
公式テキストはかなりボリュームがあるので、1周した上で問題集に取り組みました。
間違った問題については、公式テキストを読み込んで、再度問題集を解きました。
問題集の解答には、該当する公式テキストのページ数が表記されているので、非常にわかりやすく復習がしやすかったです。
既にSEO関連の職についている方でも、WEBの歴史やSEOの過去のアップデートについては、
覚える必要のある部分も多いので、公式テキストは必須だと思います。
ダウンロードテキストと受験料がセットになっているコースも購入できます。
また講座がセットになっているものもあるので、自分で勉強計画ができない方はこれを選択するのもいいと思います。
受験した感想・オススメしたい点
今回は1級を受験して、すべての級の内容を勉強したので、大変さはありましたが、
多くの知識をインプットすることができたのではと思います。
短期間でとにかく知識を取り入れたい方には、ぜひ1級をお勧めしたいと思います。
初めてWEBについて触れる方や、着実に成長したい方は4級からチャレンジしてもいいと思います!
公式テキストのAmazonレビューを拝見すると、辛口コメントもあるようですが、テキストや問題集・試験内容については概ね満足しました。
WEB関連の情報については、常にアップデートが必要ですが、基礎知識として学びのきっかけを得ることができました!今後も、知識欲を高め、必要な情報の取捨選択ができるようにしたいと思いました。